分類Googleのアクセス解析ツールサービス。
Googleが無料で提供しているアクセス解析ツール。
webサイトの運営(SEO)に役立つため、ほとんどのアフィリエイターが利用している。
アナリティクスで分かるデータ
アナリティクスを利用することで分かる基本的なデータは下記の通りである。
- サイトの訪問者(ユーザー)数
- リアルタイムで訪れているユーザーの数とそのページ
- ユーザーが訪れる時間帯
- 最も良く使われているデバイス(スマホ・パソコン・タブレット)
- ユーザーが訪れているページ
- アクセスしてきた国と地域
- ユーザーが検索したキーワード
他にも機能は多々あり、このデータによってサイト運営の指針になる。
例えば「この記事はアクセス数が多いから横展開していこう」「この記事は直帰率が高いのでリライトしよう」など、より多くのユーザーが訪れるようにサイトをバージョンアップしていくことができる。
また、PPC広告やfacebook広告などを出した時のアクセス数などをチェックすることで、広告の効果があったのかどうかが分かる。
アナリティクスの設置方法
step
1Googleアカウントを作成
Googleに氏名・ユーザー名・パスワードを登録するだけでアカウントが作成できる。
複数のアカウントを持つことが可能。
step
2Googleアナリティクスアカウントを作成
Googleアナリティクスからアカウントを作成する。
分析したいサイトを登録すると、トラッキングコードと呼ばれるコードが発行される。
step
3トラッキングコードを設置
上で取得したトラッキングコードをサイトに設置する。
設置方法は基本的に<head></head>タグの中にコードを入れれば完了。
しばらくするとアナリティクスにデータが表示されるようになる。
アフィンガーの場合
設置方法はサイトによるが、例えばこのサイトはワードプレスを利用して作成している。
テーマ(ワードプレスのデザイン)はアフィンガーを使っている。
アフィンガーの場合はAFFINGER管理→Google連携にアナリティクスコードを入れる箇所があるので、そこにコードを入れるだけで設定は完了する。
アナリティクスの有効的な使い方
アナリティクスの機能でチェックしておきたいところを3つ挙げる。
検索ワード
集客→SearchConsole→検索クエリ
ここから、ユーザーがどのような検索ワードでサイトを訪れたかを知ることができる。
自分が狙っているワードで集客できているのかをチェックできるとともに、意外なワードが入っている場合もあり、そのワードから更に集客率を高くしていくことができる。
ソーシャルからの動き
集客→ソーシャル→ユーザーフロー
ここからTwitterなどSNSからの流入ユーザーの動きを知ることができる。
どのページからアクセスしてどのページで離脱したかまでを図で見ることができるので非常に便利だ。
アクセス数
行動→サイトコンテンツ→すべてのページ
ここからは各ページのアクセス数を確認することができる。
ページビュー数、滞在時間、直帰率などをチェックし、ユーザーの滞在時間が上がるように工夫していくことでサイトの評価も上がってくる。
アナリティクスまとめ
サイトに関する様々な分析データを確認することができる便利なツールなので、アフィリエイトだけでなく店舗や企業などでもサイト運営をする際には必ず入れておきたい機能である。